Panasonic DMR-BZT9000などに見るオーディオ的な動き
本格オーディオは一部のマニア中心の時期と、比較的一般の人も巻き込まれる時期を繰り返しながら進んできたように思います。
最近はヘッドホン、PCオーディオ・ネットオーディオの動きもあり、やや一般寄りが復活したように思います。また、ここにきて、ブルーレイレコーダーの普及がその動きを増しているように思います。
そのひとつがパナソニックやソニーの高級ブルーレイレコーダーの動きです。
スポンサードリンク
関連記事リスト
Panasonic DMR-BZT9000などに見るオーディオ的な動き
DENON DBP-1611UD
メーカー別オーディオ機器一覧へ
国内メーカー
Accuphase DENON DIATONE LUXMAN Marantz ONKYO Pioneer SONY TEAC
海外メーカー
B&W CHORD JBL KEF LINN McIntosh TANNOY
最近はヘッドホン、PCオーディオ・ネットオーディオの動きもあり、やや一般寄りが復活したように思います。また、ここにきて、ブルーレイレコーダーの普及がその動きを増しているように思います。
そのひとつがパナソニックやソニーの高級ブルーレイレコーダーの動きです。
数年前まで一般的ではなかった BDレコーダーも今年の放送デジタル化と低価格化でいっきに普及。
BDレコーダーは完全に一般化したと思います。
そんななか、とくにパナソニックとソニーの2社は最高級機のラインにあるこだわりを示すようになりました。
それは高画質化に加え、高音質化。
つまり、BDレコーダーをBD/DVD/CDさらにはネットワークプレーヤーとして高音質化するのです。
そのために、従来の高級単体CDプレーヤーで行われていたような対策を盛り込んでいます。
凝ったシャーシを採用、アナログ回路や電源の強化、192kHz/32bitの音声DAC、コンデンサーなどの部品も高品位化、といったところです。
ちょうど10年くらい前にオーディオメーカーが高級CDプレーヤーのかわりにDVDプレーヤーを開発していたのに似ています。
これでたしかにCDプレーヤーとしても高品位になった、と各種レポートにもありますが、気になるのはその価格。
題名にもあるパナソニックの機種はなんと20万円台中盤。
正直高すぎる気が。
というのもBDレコーダーの記録機としての能力は数万円の普通機とは変わらず、じゃあアナログ音声がいいから、といってももしAVアンプにデジタル接続したらアナログ回路は無意味になります。
ネットワークプレーヤー(DLNA)機能もあるといってもそれも下位機にもAVアンプにもありますし。
同じ予算ならBDレコーダーは数万円にして、AVアンプに凝ったほうがCP的な効率がいいような気がします。面倒でなければ外部単体DACでも。最近はPCオーディオブームでいくらでも数万円でありますし。
すくなくとも自分ならそうしたいです。
なお、私は現在BDレコーダーは東芝のRD-BZ710(実売4万円!)を使っています。音楽番組を長時間モード/DVD録画も高音質で行え、かつCPも高いという条件で選びました。これに手持ちの単体DACやAVアンプにつなぎます。今後はAVアンプをネットワークプレーヤーのいい最新型に変えるか、最新の単体DACに変えるかしようと思います。
BDレコーダーは完全に一般化したと思います。
そんななか、とくにパナソニックとソニーの2社は最高級機のラインにあるこだわりを示すようになりました。
それは高画質化に加え、高音質化。
つまり、BDレコーダーをBD/DVD/CDさらにはネットワークプレーヤーとして高音質化するのです。
そのために、従来の高級単体CDプレーヤーで行われていたような対策を盛り込んでいます。
凝ったシャーシを採用、アナログ回路や電源の強化、192kHz/32bitの音声DAC、コンデンサーなどの部品も高品位化、といったところです。
ちょうど10年くらい前にオーディオメーカーが高級CDプレーヤーのかわりにDVDプレーヤーを開発していたのに似ています。
これでたしかにCDプレーヤーとしても高品位になった、と各種レポートにもありますが、気になるのはその価格。
題名にもあるパナソニックの機種はなんと20万円台中盤。
正直高すぎる気が。
というのもBDレコーダーの記録機としての能力は数万円の普通機とは変わらず、じゃあアナログ音声がいいから、といってももしAVアンプにデジタル接続したらアナログ回路は無意味になります。
ネットワークプレーヤー(DLNA)機能もあるといってもそれも下位機にもAVアンプにもありますし。
同じ予算ならBDレコーダーは数万円にして、AVアンプに凝ったほうがCP的な効率がいいような気がします。面倒でなければ外部単体DACでも。最近はPCオーディオブームでいくらでも数万円でありますし。
すくなくとも自分ならそうしたいです。
なお、私は現在BDレコーダーは東芝のRD-BZ710(実売4万円!)を使っています。音楽番組を長時間モード/DVD録画も高音質で行え、かつCPも高いという条件で選びました。これに手持ちの単体DACやAVアンプにつなぎます。今後はAVアンプをネットワークプレーヤーのいい最新型に変えるか、最新の単体DACに変えるかしようと思います。
スポンサードリンク
関連記事リスト
Panasonic DMR-BZT9000などに見るオーディオ的な動き
DENON DBP-1611UD
メーカー別オーディオ機器一覧へ
国内メーカー
Accuphase DENON DIATONE LUXMAN Marantz ONKYO Pioneer SONY TEAC
海外メーカー
B&W CHORD JBL KEF LINN McIntosh TANNOY
コメントの投稿
No title
よくアナログ部を抜いてトラポにしてほしいという話があるのですが、思ったほど安くならないようですよ。
むしろアナログ部の強化は単価の引き上げのためかもしれません。このあたりの商品は量が出ようが、全く儲からないようですから。
むしろアナログ部の強化は単価の引き上げのためかもしれません。このあたりの商品は量が出ようが、全く儲からないようですから。
No title
とりごんさんお久しぶりです!
ビジュアルマニアの人はこうしたフラグシップ機を出るごとに買い換えているようですが、そんな人は一部で全体から見ればわずかな出荷量なんでしょうね。高級BDレコーダーを買う人がカモというほど儲からないのでしょう。
個人的にはいまのところ価格と内容がマッチしていないように思えるのと、記事のような対応をしたほうがコストパフォーマンス的にはいいと思っています。
たしかにトラポにしたほうが合理的に思えますが、そういえばシャープにはそういう割り切った機種があったような気がします。普及機なので、かえって一般ユーザーは混乱しているようですが。
本格高級オーディオにいまだに興味のある我々こそ?業界のカモ? むしろそこに気をつけたいところですが…。なぜかオーディオ機器のこととなると価格の問題に寛容になってしまう…。
ビジュアルマニアの人はこうしたフラグシップ機を出るごとに買い換えているようですが、そんな人は一部で全体から見ればわずかな出荷量なんでしょうね。高級BDレコーダーを買う人がカモというほど儲からないのでしょう。
個人的にはいまのところ価格と内容がマッチしていないように思えるのと、記事のような対応をしたほうがコストパフォーマンス的にはいいと思っています。
たしかにトラポにしたほうが合理的に思えますが、そういえばシャープにはそういう割り切った機種があったような気がします。普及機なので、かえって一般ユーザーは混乱しているようですが。
本格高級オーディオにいまだに興味のある我々こそ?業界のカモ? むしろそこに気をつけたいところですが…。なぜかオーディオ機器のこととなると価格の問題に寛容になってしまう…。